RSRubyの使い方
よく忘れるのでメモ
Rubyでクラス名からインスタンスを作成
環境: ruby 2.2.2
参考
WindowsでJekyll環境構築
jekyllをご存知でしょうか?そこいら中に記事があるので詳細はググればわかりますが、簡単にいえば静的HTMLのジェネレータフレームワークです。
Rubyで作成されていますのでgemで簡単にインストールできます。
rubyでMongoDBにISODateを入れる試み
ruby1.9.3
apacheのログなどを解析する場合にはmongodbに一度入れると扱いやすくなります。
そこでこのプレーンテキストのapacheのログをrubyを使っていれる試みをしてみました
この ...
20131225 追記
一度ファイルにせずともできました
Time型のオブジェクトを作成し、utcへ変換するとMongodbではISODateへとなっています
RUBYのgsubでアポストロフィ[’]をエスケープ
ちょっと悩んだのでメモ
NGOK
Kakasiをrubyでつかう(その後)
ruby-kakasiを導入してみたのですが、どうも動きがおかしいことに気づきました
どういう時におかしいかというと連続で違う引数で呼び出す際にどうやら2回めの呼び出し時の引数が聞いていないような感じです。しかもローマ字に ...
kakasi-rubyをruby1.9で動かす
ruby用のkakasiモジュールはそのままではruby1.9ではコンパイルが通りません
そこで↓を参考に修正
パッチ
と思って作成していたらすでに修正している人がいました。_| ̄|○
YAML.dumpで日本語が文字化けする
YAML.dumpでUTF8文字列をダンプする際にはバイナリと認識されてしまい、ファイルに保存した際にちょっと困ったことになります。
Psychなどを使う方法があるとのことですが、1.8だと気軽には使えません。
rubyのマルチスレッド
rubyはマルチスレッドのプログラムを書いても、CPUは一個しか使ってくれないらしい。
GIL というもののせいらしい。。
グローバルインタプリタロック
そこでマルチプロセスのプログラムを作ってみる ...