macにwgetを入れてみた
MacOSX10.8にはデフォルトでwgetが入っていません。必要ならばソースコードからコンパイルする必要があります。
まず手始めにはgccをインストールする必要があります。こちらを参考にコマンドライン版gccもいれます
KH CoderをMacにインストール
KH Coderという、自然言語の解析用の統合ソフトウエアをMacにインストールする際のメモ
環境MacOS10.11関連モジュールのインストール
まず、関連するモジュールをインストールします。KH Coderは内部 ...
Day Of Yearカレンダープラグイン
WordpressのプラグインでDayOfYearを表示するものを作成してみました
プラグイン作成準備最初にディレクトリを作成します。今回は自分用に作成するので特に名前も気にしていないのですが、公開する場合には名前のかぶら ...
pdftotextでPDFを文字列化
最近の人工知能ブームでテキストマイニングから法則を発見するといったこともしばしば行うようになってきました。
PDFから文字列を抽出する方法をメモっておきます
インストール
まずはp ...
UCD-DISKIO-MIB::diskIODevice = No more variables left in this MIB View (It is past the end of the MIB tree)エラー
Hinemos5.0でサーバ監視をしているのですが、EC2のAmazonLinuxで作成したサーバのリソース監視がデフォルトではうまくいかなかったのでメモ。
* Amazon Linux AMI release 2015. ...
ElasticSearchでClusterBlockException[blocked by: [FORBIDDEN/8/index write (api)]エラーの対応
ElasticSearchをAWSで運用しているとたまにエラーが出ます。
このメッセージが出る場合の対処方法ですが、こちらの記事にある通りにディスクフルの場合には容量アップで対応できるみたいですが、そうでない場合もあります ...
tcpdumpでパケット通信サイズを求める
WebサーバとDB間の通信など、DBが他のサービスなどと共用だとそのDBへの通信量などが気になったりします。
WebサーバからDBへの通信パケットサイズをtcpdumpを使って測定してみます。
条件DB Server ...
TensorflowでMNIST(5)
毎回学習させるのは効率が悪いので、一度学習させそれを保存しておき、判定時には判定のみをさせるように修正します
畳み込みニューラルネットワーク(CNN)のプログラムを修正していきます
学習用tf_cnn3.py
TensorflowでMNIST(4)
前回までで、MNISTをDeeplearningするにあたって、回帰分析、多層パーセプトロン、畳み込みニューラルネットワークとTensorflowで実装してみました。
入力データに関しての補足です
入力用のデー ...
TensorflowでMNIST(3)
最後は畳み込みニューラルネットワーク(CNN)を実装します。
TensorflowではExpertとしてTutorialに入っているものです。
前回と同様に、MNISTのデータを作成し、Deeplearning ...